今日は、山形県教育委員会の主催で平成27年度幼児共育推進事業 幼児共育ふれあい広場の一環として園庭整備のワークショップを行いました。テーマは「自分で考え、自分で遊ぶ子どもたち~環境の構成と大人の役割」です。講師に、野育の会事務局長の木村歩美氏と保育環境アドバイザーにして一級建築士の井上寿氏をお迎えしました。まず、木村氏の講演です。

木火土金水のある園庭作りを広げていく試みのお話をしていただきました。森や海でたくさん遊んでも得られにくいものを園庭で獲得できるような整備を進めていければなどのお話をしていただきました。

井上氏からは、子どもを見守る環境についてのお話をしていただきました。リスクとハザード、アフォーダンスについてや日常生活を重視し、活動に継続性に配慮することで子ども達成感の向上が期待できることなどをお話いただきました。

木村先生、井上先生ありがとうございました!
さ~園庭整備開始です。加藤周一さんからいただいた杉の丸太。皮をむきむき。

むいてむいて…。

よいしょよいしょ運んで運んで…。

お~力持ち~!かなり重いですよ!この丸太!

こちらは築山作り。昨日から大量の土が園庭に運び込まれていまして…。ショベルカーででのせていたところに…今度はタイヤを積んでいきます。積んで積んで…。

それから土でタイヤをしっかり埋めていきます。

だんだん高くなってきました。

タイヤがふかふかしないようにぎゅっぎゅぎゅっと。

人力でするとものすごく一苦労の作業…。パワーショベルさんってすごいですね~。

こちらは斜面に丸太を並べて…。よいしょっと!

かすがいでかんかん止めて…。子はかすがい…。ん~丸太と丸太をしっかりつないでくれてますね~。

丸太のかどっこをぐい~んと削って…。

さて、この辺で一休み。お昼ごはんですよ~。今日のメニューはこちら。

ねじりパンも焼きましたよ~。

力仕事ご苦労様でした。たくさん食べてくださいね~。

さ~!こ~んな登り口が出来ました!丸太の上をぐいぐい登っていく感じですよ~。

タイヤも積みあがりました!

登ってみると…高いですね~!すごい~!!

それからこんな感じに増築し…。

お~登り下り口がもう1つできましたよ~。

月曜日子どもたちがどんな表情をして、どんなリアクションをして、どんな風に遊ぶのかな~??と考えるとウキウキしちゃいますね~。

庄内教育事務所の課長さん初め、職員の方々、ご参加された方々、大変ありがとうございました。ご苦労様でした。木村先生、井上先生貴重な講演と環境づくりへのアドバイスをありがとうございました!!














