今日は山大農学部の菊池先生と一緒に木の枝にある顔探しに気比の森へ。

ブナ林の中に入ったりしながら、お池さまへ。

木の枝にある顔を探しながらずんずんずんずん進んでいって…。

木が倒れていて、アスレチックコースみたいです。

よいしょっと。

オウレンが咲いていましたね~。

キクザキイチゲもちょっとだけ。カタクリもちょこっと顔を出してましたね~。

ウスバサイシン。不思議な花ですね…。

秋に落ちたブナの実を拾ったりしながら…。あっという間にお池さまを一周しちゃってましたね~。土の香りを春の香りだねといいながら歩く子もいました。

帰ってきてから、木の枝にある顔を絵に描いてみました。

絵を描かないと見つけられなかったかな~?という顔もあったりして、虫眼鏡を使ったりしながらじっくりと描いていました。

菊池先生!大変ありがとうございました。
それから今日は2月のお茶会。最初は2,3歳児さん。挨拶に姿勢に…立派ですね~。

お先します。

給食の先生お手製の水羊羹。つるつるすべってなかなかつかみにくかったようでした。

0,1歳児さんもお茶会に参加しましたよ~。ごっくごっくお茶を飲んでました…。

今日の屏風はフキノトウで染めた和紙を使って。5歳児さんはお茶をたてる、運ぶ、お客さんの3つの役割にわかれてお茶会をしてみました。お茶はなかなかきれいな泡が立たず、ものすごくしゃかしゃかしたりしてしました。

女の子は着物を着て。かわいいですね~。背筋がピシッとしていて、きれいですね~。

今年度のお茶会も3月で最後。最後は、5歳児さんが0~4歳児さんたちをお茶会にお招きして、おもてなしをする予定です。おもてなしってどんなこと?ときいてみると、「やさしいきもち」との答え。3月のお茶会が楽しみですね~。














