1月14日(木)
1月のお茶会をしました。
今日も遠州屋さんの和菓子はとても素敵でした。
椿のお花・・・・三瀬の森の中にもそろそろ咲き始めているかなぁ~
スイセンのお花

干支の『うし』

1月の万葉集の歌は、雪景色への感動を表現したものでした。

そして、今月の屏風は、みかんの皮で草木染した和紙で
柚子の木を表現した物です。

柚子の木を表現した屏風と、万葉集の歌、1月の和菓子、
季節の花である南天の赤い実をじっくりと眺めて・・・・

席に着き、1月のお茶会の始まりです。
「お先します」と隣の人に挨拶をしてお菓子をとります。
使ったお箸は懐紙の端で拭いて。
次のお友だちへの気遣いです。
一生懸命な子どもたちの所作が
とても可愛いかったです。




年長さんの女の子は着物、男の子はスーツを着て・・・




お茶会に興味津々の子どもたちは和菓子が大好物です。
お抹茶も『美味しいです』と言って、喜んで飲んでくれます。
日本の伝統のお茶会を楽しんでまいりたいと思います^^














